Tour de KATSURAO bike safety class, June 23, 2018. (ツール・ド・かつらお 自転車安全教室 に参加 2018年6月23日)

(Paddy field view at Katsurao Village, June 23, 2018. 葛尾村 の 田園風景 6/23/2018)
I visited Katsurao Village today to attend a bike safety lesson by a professional instructor who runs Kinofit, a bike road racing school. Katsurao Village was lifted the evacuation order two years ago, for the first time in 5 years since the nuclear plant accident occurred. Paddy fields for rice growing have been restarted and they grew to such beautiful greenery today as shown above. A character shown on the bottom right is “Shimichan” which symbolizes the local specialty rice cake called “shimimochi”.
本日は、葛尾村で、プロ(Kinofit)の先生の自転車安全教室を受けてきました。葛尾村は、原発事故から5年ぶりに、2年前に避難指示が解除になりました。田んぼも再開され、ようやく写真のようにきれいな緑の姿になってきています。写真の右下のキャラクターは、地元特産の凍み餅を表す「しみちゃん」です。

The lesson started at a brand new venue “Fukkokoryukan” which means “revitalization and interaction hall” just opened this month as shown above. Today’s lesson was free of charge thanks to the Tour de KATSURAO organizer.
安全教室は、今月に新築オープンしたばかりの、復興交流館(写真)で最初スタートしました。今回の安全教室は、ツール・ド・かつらお主催者のご配慮で、無料で行われました。

At the beginning, we had a short lecture on how the bike is controlled in terms of tires and brakes. Tires touch the ground with only limited area which is the same as the thumb face. The brake is effective on choices between forward or side, not definitely effective on both choices at the same time. This is why you have to slow down at first with forward braking before turning the corner with tilted side braking and with NO forward braking. Photo above shows how the short lecture was given.
最初、タイヤやブレーキを中心に、自転車の制御を学びました。自転車のタイヤの接地面積は、親指の腹ほどしかなく、その摩擦力(ブレーキ)は、前後方向とサイド方向の何れか択一(前後にブレーキが効いていたら、サイドは効かない)の説明を聞きました。従って、コーナーで曲がるときは、十分速度を落としてから、前後のブレーキをリリースし、曲がるときにサイドが効くようにする必要がある。写真は、教室の1シーンです。

Then we moved to a spacious ground nearby and each experienced the braking technique with its own bike following the instructor’s demonstration. One of the scenes is shown above. After the practice session, Q&A session and physical stretching session followed. It was a very high level class for me but I learned an essence of how to control the tires, brakes and pedals, which was highly beneficial for me. I only attended this lesson this year, no other cycling or road racing events. Last year, I participated in the first ever cycling event of Tour de KATSURAO with almost the same route of 31km as this year, shown in the blog of 2017.
そのあと、近くの広場に移動し、各自の自転車に乗り、講師に習い、その体験をしました(写真)。実地体験のあと、質疑やストレッチ運動など行い終了です。私にとっては,かなりハイレベルでしたが、タイヤ、ブレーキ、ペダルなど、基礎的なことを学ぶ大変良い機会となりました。ツール・ド・かつらおは、去年、今年とほぼ同じ31kmのコースを走ったので(去年のブログ)、今年はこの教室だけ参加しました。教室の開催、有難うございました。

After the class, I returned to Fukkokoryukan facility and had a short lunch break. Photo above shows an inside view of the facility, with free table and chair space and sales corner of the local specialties. There were other tatami rooms as well for local people’s interaction space.
教室のあと、復興交流館に戻り、昼の休憩です。写真は、館の中の様子で、テーブルやいすのフリースペースや、特産品の販売コーナーがあります。また、地元の方の交流スペースとしてたたみの部屋もありました。

On a corner of the outdoor ground of the facility, a young offspring plant of the famous Miharu-takizakura cherry tree was planted as shown above. It is expected to grow much bigger in the future years.
館の外の一角には、写真のように、三春滝桜の子孫の苗木が、今年植えられました。今後、どんどん大きくなることを期待して。

In the neighborhood of the facility, I found a new restaurant “Ishii-shokudo” as shown above. This was the only restaurant in the village as of today.
館の、道路を隔てた近くには、新しい「石井食堂」が営業していました。今のところ、村で唯一の食堂です。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。

- 関連記事
-
- Tour de KATSURAO bike safety class, June 23, 2018. (ツール・ド・かつらお 自転車安全教室 に参加 2018年6月23日) (2018/06/23)
- Mt. Gojunin at Katsurao Village, May 27, 2018. (葛尾村 の 五十人山 へ 2018年5月27日) (2018/05/27)
- Tour de Katsurao cycling event, June 11, 2017 (ツールドかつらお サイクリング 2017年6月11日) (2017/06/11)
トラックバック
コメントの投稿