Nakata Kannon in Aizumisato Town, Nov. 21, 2015 (会津美里町 の 中田観音 2015年11月21日)
本日、会津美里(あいづみさと)町の中田観音を訪ねました。野口英世博士とお母様シカが、大変信仰していた観音様です。場所は、JR只見線の根岸駅から徒歩数分で行けます。(今回、私は自転車で行きました。)
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。



Pictures above are the explanation and front view of Nakata Kannondo. Inside the building, an old Kannon statue from 13th century stands. But the current Kannondo building itself is not so outstanding.
写真は、中田観音の説明と、観音堂の外観です。中に、13世紀(鎌倉時代)の観音像が安置されています。観音堂の建物自体は、普通とのことです。

It is not allowed to take picture of the Kannon. But a picture above from a poster slightly shows an image of the Kannon, although it has some noise in the left. The kannon has eleven faces, 187cm tall, and is made from copper and gold. It was created in 1274 and once was designated as a National Treasure. Now it is a National Important Cultural Property.
観音像は、写真禁止ですが、上のポスターからの写真(係の人が許可)で、そのイメージが若干伝わると思います(左のノイズは容赦)。この十一面観音像は、高さ187cmの金銅造で、1274年に創られたものです。最初、国宝に指定されましたが、今は重文になっています。


In the precinct of the same Koanji Temple, there is an old miniature shrine called "zushi" shown above. This zushi was made at the same time as Nakata Kannon and was also designated as a National Important Cultural Property.
同じ 弘安寺 の境内に、観音像と同時に造られた、厨子 があります。これも、国の重文です。

A lady in the Kannondo told me that the curved shape of its roof (picture above) is a rare kind of structure in those days and is extremely valuable.
この 厨子 は、写真の屋根のカーブの形が、当時としては、珍しく、画期的とのことです。(親切な係の方に、教えて頂きました。)
- 関連記事
-
- Tracing Isabella Bird's tracks in Fukushima (Day 3), July 22, 2016 (イザベラ・バードの福島の足跡を追って(3日目) 2016年7月22日) (2016/07/22)
- Ryumon China workshop and Sakudari Kannondo in Aizumisato Town, Nov. 22, 2015 (会津美里町 の 流紋焼 と 左下り観音堂 2015年11月22日) (2015/11/22)
- Nakata Kannon in Aizumisato Town, Nov. 21, 2015 (会津美里町 の 中田観音 2015年11月21日) (2015/11/21)
トラックバック
コメントの投稿