Kaiseikan Building in Koriyama City, July 30, 2015 (安積開拓の拠点、開成館、郡山市 2015年7月30日)
本日は、郡山市の開成館を訪ねました。ここは、約150年前(1873年から始まる)の、明治新政府による安積開拓の拠点となった建物です。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。


Above photo shows a view of Kaiseikan. This building was built in quasi-Western style architecture and once it was designated as a National Historic Site. But now it was changed to a Heritage of Industrial Modernization selected by the Ministry of Economy, Trade, and Industry.
上が、開成館です。擬洋風建築で、前は国の史跡に指定され、現在は経済産業省の近代化遺産に指定されています。

The Emperor Meiji visited here for two times in 1876 and 1881. Above photo shows the stone monuments. Since then, the Imperial Families often visited here.
明治天皇は、1876年と1881年の2回、開成館を訪れました。写真は、その記念碑です。その後、皇族の方が、何回も訪れています。

The Emperor Meiji stayed at the 3rd floor of Kaiseikan on the first visit in 1876 as shown above.
明治天皇は、1876年、開成館の3階の写真のお部屋に泊まられました。

Above photo shows statues of Asaka Land Developers also placed in the third floor. Cornelis Johannes van Doorn is in the center who contributed much in the development of Asaka Canal
上の写真は、3階にある、安積開拓者の群像です。中央が、安積疎水開拓に貢献した、ファン・ドールン先生です。




In the Asaka Development Project, 500 former samurai families across Japan moved in and settled in Asaka district which is now Koriyama City. Above photos show a variety of the settlers' residences.
安積開拓では、全国各地から500の士族が、安積の地(現郡山市)に入植しました。写真は、その当時の、様々な住居です。
- 関連記事
-
- Parnassia flowers and grand view from Mt. Hitaitori, Sept. 21, 2015 (額取山のウメバチソウと、絶景 2015年9月21日) (2015/09/21)
- Kaiseikan Building in Koriyama City, July 30, 2015 (安積開拓の拠点、開成館、郡山市 2015年7月30日) (2015/07/30)
- Superb views of Lake Inawashiro and pretty white water flower in a stream, June 7, 2015 (湖南町 からの 猪苗代湖、および 清水川 の バイカモ 2015年6月7日) (2015/06/07)
トラックバック
コメントの投稿