【2014年9月26日】 天鏡閣、そして さざえ堂 へ (Sept. 26, 2014: Tenkyokaku Building and Sazaedo Temple, Aizu Region, Fukushima Pref.)
Today, recovering to nice weather after 16th typhoon passed away, I pedaled to Aizuwakamatsu City from Koriyama. I am going to join in the cycling event in that city tomorrow. On the way I stopped at Tenkyokaku in Inawashiro Town and Sazaedo Temple in Aizuwakamatsu City both of which had been declared National Important Cultural Properties.
場所と経路は、下の地図を参照。(経路は、GPSログデータによります。クリックで、地図の拡大ができます。)
The location and the actual route were shown in the map below. (The route data were from GPS log data. The details of the map can be seen by clicking the map.)


途中、猪苗代湖東岸の上戸浜付近(場所は地図の☆1)から、対岸の会津若松の山の上に、写真のように、風力発電の風車が7基見えました。建設中で、2015年3月に運転開始予定の、会津若松ウインドファーム のものと思われます。計画では、2MWの風車が、8基の予定です。場所は、地図の☆2です。
On the way, from the east shore of Lake Inawashiro near Joukohama Beach, I happened to find 7 wind turbines on the mountain of Aizuwakamatsu far ahead as shown above. These are supposed to be wind turbines of Aizuwakamatsu Wind Farm now on construction and are planned to start operation next March. These wind turbines have 2MW of generating power each and as much as 8 turbines are planned.
天鏡閣 は、1908年(明治41年)に皇室の御別邸として建てられ、大正天皇により、天鏡閣 と命名されました。その後、1952年に、福島県に移管され、1979年に、明治の洋風建築として、国の重文に指定されました。場所は、地図の☆3です。
Tenkyokaku Building was built in 1908 as the villa of Imperial Family. It was named Tenkyokaku by Emperor Taisho which meant the villa by the mirror reflecting the sky. Afterwards it was given to Fukushima Pref. in 1952 and then declared National Important Cultural Property for its splendid western style building of Meiji Period.

国道49号から、天鏡閣 に登る道からの、猪苗代湖 の光景です。この光景を見て、「天鏡」と名付けたとのことです。但し、白鳥丸とかめ丸は、当時無かったと思います。 (猪苗代湖 天鏡閣より 猪苗代町 2014/9/26)
The photo above is the view of Lake Inawashiro from the path up to Tenkyokaku. This view might have been the reason for the name. Though, the swan and the turtle ferry boats in the photo were not there in those times.

天鏡閣 本館です。 (天鏡閣 本館 猪苗代町 2014/9/26)
Above picture shows the main building of Tenkyokaku.


室内の様子です。この他にも、すてきな部屋が、たくさんありました。 (天鏡閣 内部 猪苗代町 2014/9/26)
Above pictures show the rooms inside Tenkyokaku. I also found many other nice rooms inside.

ここは、食堂もやっており、ちょうど昼時だったので、天鏡閣 オリジナルの「 ケレーライス 」を頂きました。おいしいです。
There was a cafeteria at Tenkyokaku. It was just before noon when I visited there and I ordered their original curry dish which was very nice.
次は、会津若松市内の、飯盛山 の中腹にある、さざえ堂 です。1796年(寛政8年)に建立され、上りと下りの通路が二重螺旋構造で、すれちがうことなく、登り降りできます。世界にもまれな建築構造のため、1996年に国の重文に指定されました。場所は、地図の☆4です。
Next, I visited Sazaedo Temple which stood in the middle of Mt. Iimori in Aizuwakamatsu City. It was built in 1796 and has two helical paths for up and down each. People can go up and down without passing each other. Since the building had such unique structure it was declared National Important Cultural Property in 1996.

さざえ堂 の外観です。正面からではなく、側面から撮りました。らせん構造が見えます。 (さざえ堂 外観 会津若松市 2014/9/26)
Above photo shows the outside view of Sazaedo Temple. As the photo was taken from the side not from the front, the helical structure can be seen from outside.

さざえ堂 の内部、下りの通路です。階段ではありません。 (さざえ堂 内部 会津若松市 2014/9/26)
Above photo shows descending path inside the Sazaedo. The path is not stairs.

さざえ堂から少し上ると、戊辰戦争の 白虎隊十九士 の墓があります。20名中、1名のみ生き返った、飯沼氏により、その経緯が広く知られるようになりました。 ( 白虎隊十九士の墓 会津若松市 2014/9/26)
In just a minute walk up from Sazaedo, there were stone tombs of 19 young boy solders called Byakkotai who have committed suiside at Boshin Civil War. The facts of the tragic story were told by the only one boy named Iinuma who came back to life from death.
- 関連記事
-
- 【2014年9月27日】 第50回東北サイクリングフェスティバルinふくしま 、鶴ヶ城 、大内宿 (Sept. 27, 2014: 50th Tohoku Cycling Festival, Tshurugajo Caslte, and Ouchijuku Site, Fukushima Pref.) (2014/09/27)
- 【2014年9月26日】 天鏡閣、そして さざえ堂 へ (Sept. 26, 2014: Tenkyokaku Building and Sazaedo Temple, Aizu Region, Fukushima Pref.) (2014/09/26)
- 【2014年9月6日】 郡山 から 猪苗代湖 周回 (Sep. 6, 2014: Pedal around Lake Inawashiro from Koriyama and back, Fukushima Pref.) (2014/09/06)
トラックバック
コメントの投稿