【2014年6月8日】 西会津町 安座 の おとめゆり 自生地 (June 8, 2014: Wild Lilium rubellum at Nishiaizu Town, Fukushima Pref.)
Today I visited natural habitat of Lilium rubellum (a kind of lily with pink flower) at Aza area of Nishiaizu Town. Since the weather was rainy I took Ban-etsu West Line train to Nozawa Station and then walked about 7km to the spot.
場所と 野沢駅 からの経路は、下の地図を参照。(経路は、GPSログデータによります。)
The location and the actual route from Nozawa Station were shown in the map below. (The route data were from GPS log data.)

西会津町 では、ヒメサユリ のことを、おとめゆり と呼び、町の花に指定しています。 ヒメサユリ は、全国で、会津とその周辺にのみ自生するピンク色のユリです。環境省 の レッドリスト で、準絶滅危惧種 です。西会津町 の 安座 地区は、その代表的な自生地の1つです。
At Nishiaizu Town they call Lilium rubellum "Otomeyuri" which means a lily like a young girl and they have declared it the flower of the town. Lilium rubellum is a Japanese lily which only grows naturally within Aizu district and the surrounding area. Color of the flower is pink. Lilium rubellum has been listed as Near Threatened (NT) in the Red List of Ministry of Environment. Aza area of Nishiaizu Town is one of the major natural habitats of Lilium rubellum.

写真は、磐越西線 野沢駅 です。西会津町 の中心にあります。ここからスタートです。
Above photo shows Nozawa Station of JR Ban-etsu East Line railroad. The station was located at the center of the town. I started to walk from here.

道は、写真の新緑の 安座川 に沿って行きます。
The road went along Aza River surrounded by full of fresh green leaves as shown above.

途中に、案内板がでてきます。場所は、地図の☆1です。
On the way I found a guide sign to the natural habitat of Otomeyuri. The location was red asterisk 1 in the map.


自生地に入ると、写真の階段を150段登り、その奥に、写真のように、開けたエリアにでます。 場所は、地図の☆2です。 ( 西会津町 安座 おとめゆり ヒメサユリ 2014/6/8)
Entering the natural habitat visitors had to climb up 150 steps as shown in the first photo, and then open field appeared as shown in the 2nd photo. The location was red asterisk 2 in the map.






本日の おとめゆり の写真集です。 あと5日位見られます。 ( 西会津町 安座 おとめゆり ヒメサユリ 2014/6/8)
More pictures of today's Lilium rubellums are shown above. The best time will last five more days.

稀に、白色 の おとめゆり もあります。 ( 西会津町 安座 おとめゆり ヒメサユリ 白色 2014/6/8)
Rarely could I find white flower as shown above.
帰りの道端で、蝶やトンボに出会いました。 場所は、地図の☆3です。
On return route I found butterflies and a dragonfly.


まず、たくさんの シジミチョウ が、花に群がっていました。 ヒメシジミ です。 ( 西会津町 安座 ヒメシジミ 2014/6/8)
Many tiny butterflies were on flowers. The kind was Plebejus argus.

トンボ が目の前の路面に止まりました。 調べたら、ムカシヤンマ と呼ぶそうです。 ( 西会津町 安座 ムカシヤンマ 2014/6/8)
A dragonfly stopped on the road in front of me. The kind was Tanypteryx pryeri.
おとめゆり 自然のままに 安座(あざ)に咲く 魅力は尽きぬ 蝶にトンボに
- 関連記事
-
- Tracing Isabella Bird's tracks in Fukushima (Day 4), July 23, 2016 (イザベラ・バードの福島の足跡を追って(4日目) 2016年7月23日) (2016/07/23)
- 【2014年6月8日】 西会津町 安座 の おとめゆり 自生地 (June 8, 2014: Wild Lilium rubellum at Nishiaizu Town, Fukushima Pref.) (2014/06/08)
- 【2014年1月29日】 飯豊連峰 の見える 西会津町 へ( 磐越西線 ) ( Jan 29, 2014: Nishiaizu Town & Iide Mountain Range ( by Ban-etsu West Line ) , Fukushima Pref. ) (2014/01/29)
トラックバック
コメントの投稿