Ryumon China workshop and Sakudari Kannondo in Aizumisato Town, Nov. 22, 2015 (会津美里町 の 流紋焼 と 左下り観音堂 2015年11月22日)
昨日に続き、今日も会津美里町で、流紋焼窯元と左下り(さくだり)観音堂を訪ねました。流紋焼は、伝統ある会津本郷焼の1つで、独特の色と模様が特徴です。左下り(さくだり)観音堂は、岩の崖の斜面に建てられ、すごい形になっています。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。


Picture above is a view of the Ryumon China workshop. This is one of the 14 pottery and china workshops in Aizuhongo district of the town. Aizuhongo pottery started more than 400 years ago. Today I visited here together with some of the members of Omotenashi Guide Fukushima as a group study tour. A workshop staff explained us in details about the process.
上の写真は、流紋焼の窯元です。400年以上の伝統のある、会津本郷焼の14の窯元の1つです。本日、私は、「おもてなし福島通訳ガイドの会」の方々と、例会研修で訪れました。窯元の方が、丁寧に作り方を説明してくださいました。

Ryumon China workshop is dedicated to producing hard china products. Producing china needs special pottery stone which is a rare kind. Okubo pottery stone shown above which is mined from nearby mountain is the only kind available in eastern Japan.
流紋焼は、磁器の生産に特化しています。磁器は、陶石という特別な石が必要です。この近くの山で採れる、大久保陶石が、東日本で唯一の陶石で、これを使っています。


Ryumon China has its unique pattern on the surface. Pictures above show some of the products. You can see some liquid dropping or flowing pattern on the side. Also they have artistic beautiful colors such as ultramarine.
流紋焼は、表面に独特の模様があります。上の写真を見ると、側面に、液体が流れてたれ落ちる模様(流紋)があるのが、わかります。また、色も、群青色など、なんとも言えないきれいな色をしています。

Then I visited Sakudari Kannondo located in the southern part of the Aizuhongo district. This building was built in 830 by a famous Buddhist priest Tokuitsu. It stands on a slope of a rocky cliff as shown above. The landscape on which it stands makes the structure very astonishing.
その後、会津本郷地区の南部にある、左下り観音堂に行きました。この観音堂は、830年に徳一が建てたものです。岩の急斜面に建っており、驚くべき構造になっています。



An entrance of a passage to the building is located along local route 23 as shown above. Some of the explanation boards are also shown above. It takes about 10-minute walk from the entrance to the Kannondo building.
観音堂への入り口は、県道23号脇にあります(写真)。そこには、写真のような説明文もあります。ここから、観音堂までは、約10分の歩きになります。

Last night and tonight, during some visits in Aizumisato Town I stayed at Kamonya Inn as shown above. It is located just adjacent to Nakata Kannon or Koanji Temple I visited yesterday as you can see a gate of the temple in the picture. It was just a normal inn with reasonable charge except it offered a very good home-cooked and healthy meal! I think it is a good choice when you visit around this area.
昨夜と今夜は、写真の家紋屋旅館に泊まりました。昨日訪れた、中田観音(弘安寺)の門前にあり、写真に写っている門がそれです。ごく普通の旅館で、価格も手頃ですが、お料理は、手作りで健康的で、抜群です。この近辺を廻るには、よい選択と思います。
Nakata Kannon in Aizumisato Town, Nov. 21, 2015 (会津美里町 の 中田観音 2015年11月21日)
本日、会津美里(あいづみさと)町の中田観音を訪ねました。野口英世博士とお母様シカが、大変信仰していた観音様です。場所は、JR只見線の根岸駅から徒歩数分で行けます。(今回、私は自転車で行きました。)
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。



Pictures above are the explanation and front view of Nakata Kannondo. Inside the building, an old Kannon statue from 13th century stands. But the current Kannondo building itself is not so outstanding.
写真は、中田観音の説明と、観音堂の外観です。中に、13世紀(鎌倉時代)の観音像が安置されています。観音堂の建物自体は、普通とのことです。

It is not allowed to take picture of the Kannon. But a picture above from a poster slightly shows an image of the Kannon, although it has some noise in the left. The kannon has eleven faces, 187cm tall, and is made from copper and gold. It was created in 1274 and once was designated as a National Treasure. Now it is a National Important Cultural Property.
観音像は、写真禁止ですが、上のポスターからの写真(係の人が許可)で、そのイメージが若干伝わると思います(左のノイズは容赦)。この十一面観音像は、高さ187cmの金銅造で、1274年に創られたものです。最初、国宝に指定されましたが、今は重文になっています。


In the precinct of the same Koanji Temple, there is an old miniature shrine called "zushi" shown above. This zushi was made at the same time as Nakata Kannon and was also designated as a National Important Cultural Property.
同じ 弘安寺 の境内に、観音像と同時に造られた、厨子 があります。これも、国の重文です。

A lady in the Kannondo told me that the curved shape of its roof (picture above) is a rare kind of structure in those days and is extremely valuable.
この 厨子 は、写真の屋根のカーブの形が、当時としては、珍しく、画期的とのことです。(親切な係の方に、教えて頂きました。)
Autumn leaves in Koriyama City center, Nov. 12, 2015 (郡山市街の紅葉、2015年11月12日)
今日、郡山市街を散策し、まだ一部、すてきな紅葉が残っていました。麓山公園や、酒蓋公園の例を紹介します。
The exact locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。


Picture above with red and yellow autumn colors and a white radio tower on NHK building was taken at Hayama Park.
上の写真は、麓山公園 で撮ったもので、NHKの電波塔に、赤や黄色の 紅葉 が映えます。

In the wood surrounding a pond in Sakabuta Park, I also found beautiful autumn colors still there. Most of the autumn leaves in the city center are quickly fading out this week.
酒蓋公園 の池の周囲の林にも、紅葉 が残っていました。市街の紅葉は、今週急速に色あせてきています。