Mt. Adatara in mid-August, Aug. 19, 2015 (夏の安達太良山、2015年8月19日)
本日は、秋雨前線の合間をぬって、二本松市の安達太良山へ行きました。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。


On the way, there was a beautiful cattle ranch on the lower slope of the mountain as shown above.
途中、山の裾野に、のどかな牛の牧場もあります。


I pedaled my bike to Okudake (950m) from which I took a long ropeway ride up to the height of 1350m. It was not a very clear day but here (above) are some views up there with the peak of Mt. Adatara in the back.
郡山から奥岳登山口(950m)まで、自転車で行き、そこから「あだたら山ロープウェイ」で一気に、1350mまで登ります。上の写真は、そこで見る光景です。


There were not so many kinds of flowers on Mt. Adatara in this time of the year. But this time I expected to see some early gentians starting to bloom. I walked halfway towards the peak of the mountain and there they were as shown in the pictures above. There were many new buds to bloom in the coming days or weeks.
8月の後半は、夏の花の大半が終わり、花の種類は少ないです。今回は、咲き出しているリンドウを期待しました。頂上に向かい、30分ほど歩くと、写真のようにありました。新しいつぼみがたくさんあり、これから咲き出します。

Meanwhile, yellow flowers of Solidago virgaurea were in full bloom along both sides of the mountain trail as shown above.
また、アキノキリンソウは、登山道の両側に満開でした。
You can trace the route and altitude in the map below. (Gained altitude: 1389m)
下の地図で、ルートの距離や標高を見ることができます。(獲得標高 1389m)

Recovering Tomioka Town, Aug. 16, 2015 (富岡町にて 2015年8月16日)
本日は、富岡町を訪ねました。富岡町は、全域が避難区域で、自転車も通れないところがまだ多い状態です。(車の通行のみ許可) 今回は、おもてなし福島通訳ガイドの会のメンバーに、別件で車に乗せてもらい、訪れることができました。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。

First, I visited a beautiful ranch with many cattle and other animals. A resident of the town had kept feeding the animals since the earthquake and nuclear accident four years ago.
まず、牛や他の動物がいる牧場を訪ねました。町の住人が、震災以来、餌をやり続け、メンテしています。

Above picture shows an ostrich and its egg just laid yesterday.
上の写真は、ダチョウと昨日生んだばかりの卵です。


Pictures above show cattle in the ranch. It was beautiful scenery of the countryside.
写真は、牧場の牛です。田舎のすばらしい風景でした。

On the other hand, still there was a barricade for no entry into the difficult-to-return zone as shown above.
一方、帰宅困難区域へのバリケードが、写真のように、まだあります。

JR Tomioka Station had been severely hit by the tsunami and is being planned to be relocated to inner area. There is a memorial on the old Tomioka Station site as shown above.
JR富岡駅は、津波の大きな被害を受け、内陸に移設計画です。元の駅には、写真のように、慰霊碑が設置されています。
Recovering Miyakoji District and Okuma Town, Aug. 7, 2015 (都路地区、大熊町を訪ねて 2015年8月7日)
本日は、田村市の都路地区と、大熊町を訪ねました。両者共、原発事故の避難区域に指定されましたが、回復途上にあります。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。

On the way to Okuma Town along the National Route 288 (Miyakoji Highway), there spreads Miyakoji District of Tamura City. This district was ordered evacuation before, but it was lifted last April (2014).
郡山から、大熊町に行く国道288号線(都路街道)の途中に、田村市の都路地区があります。一時、避難区域に指定されましたが、去年4月に解除されました。

Above photo shows a field in Miyakoji District. I could see a beautiful rice field in the back and some vegetables grown in front. I found Egoma plant grown in the foreground which is a specialty of Tamura City. This is now popular across Japan for its extraordinary effect on healthy life. Many farmers here and there grow this plant in the city.
上の写真は、都路の畑の光景で、奥の一部に水田が広がり、手前には野菜畑があります。一番手前には、田村市特産のエゴマも育っています。エゴマは、健康(特に生活習慣病の予防)に大変良いとされ、全国的に人気があります。田村市の農家では、よく栽培されています。

Above photo shows Mt. Kamakuradake (967m) view from Miyakoji District. This is an iconic mountain in the northern Tamura City.
写真は、都路から見た鎌倉岳(967m)です。田村市北部の、代表的な山です。

Miyakoji District spreads nearly 20km along the 288 route and after that I finally arrived at the entrance to Okuma Town as shown above. Okuma Town has Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant at the eastern Pacific shore. And all the area of the town is still under evacuation. However, this western part adjacent to Miyakoji District is "Evacuation order release preparation area" and anyone can enter the area without special permission.
都路地区は、国道288号線に沿って、東西に20km近く延びています。ここを抜けると、写真のように、大熊町に入ります。大熊町は、福島第一原発が東海岸にあり、全域が今も避難区域です。但し、西部の、都路と隣接する部分は、避難指示解除準備区域で、誰でも通行ができます。(この少し先からは、自転車通行禁止になります。)

Above photo shows the beautiful green woods in Okuma Town along the National Route 288. I met many trucks and workers for recovery efforts.
上の写真は、大熊町内の国道288号線に沿った緑豊かな森です。復旧のための、トラックや作業者に多く出会いました。