【2014年7月31日】 吾妻小富士 、そして 桶沼 へ(July 31, 2014: Mt. Azumakofuji and Okenuma Pond, Jododaira, Fukushima Pref.)

本日は、再び、浄土平 までいき、吾妻小富士 に登った後、桶沼 を散策しました。
Today I pedaled again to Jododaira and climbed Mt. Azumakofuji. After that I walked around Okenuma Pond.

場所と経路は、下の地図を参照。(経路は、GPSログデータによります。クリックで、地図の拡大と標高表示ができます。)
The location and the actual route were shown in the map below. (The route data were from GPS log data. The details of the map and the altitude data can be seen by clicking the map.)
20140731吾妻小富士と桶沼 (560x423)

P7317141 (560x420)
上の写真は、吾妻小富士 (1707m)の登山道です。
Above photo shows trail path to the crater of Mt. Azumakofuji which is 1707m high.

P7317071 (560x420)
火口まで登ると、噴火口の中が写真のように、見えます。
At the top of the crater I could see inside as shown above.

P7317080 (560x420)
吾妻小富士 から見た、一切経山 の姿です。
Above photo shows Mt. Issaikyousan viewed from the top of Mt. Azumakofuji.

P7317120 (560x420)

P7317118 (560x420)
吾妻小富士の噴火口を一周すると、約1時間ですが、外側には、写真の ミヤマシャジン (深山沙参)の花がたくさん咲いています。場所は、地図の☆1です。 なお、噴火口の道は、両側が険しいガケのため、恐怖感があります。また、今日は、午前中から、雷が鳴りだし、早々と下りました。(吾妻小富士 ミヤマシャジン 2014/7/31)
It took about an hour to walk around the crater. I found many bluebell flowers of Miyamashajin on the outer cliff. The location was red asterisk 1 in the map. I felt fear walking on the path of the crater because both sides were steep cliffs. To make things worse sounds of thunder became larger and I hurried to climb down.

P7317164 (560x420)
下りて、雷が通過後に、近くの 桶沼 (おけぬま)に行きました。写真のように、森に囲まれて、きれいな青緑色をしています。場所は、地図の☆2です。 (浄土平 桶沼 2014/7/31)
After the thunder passed away I visited Okenuma Pond nearby. The Pond was beautiful with blue green color surrounded by green woods. The location was red asterisk 2 in the map.

P7317150 (560x420)
桶沼 への散策路の入口には、写真の ミヤマアキノキリンソウ (深山秋の麒麟草)が咲いていました。 (浄土平 桶沼 ミヤマアキノキリンソウ 2014/7/31)
Near the entry point to Okenuma Pond I found yellow flowers of Solidago virgaurea var. leiocarpa as shown above.

P7317217 (560x420)

P7317224 (560x419)
また、桶沼 の散策路で、大きくてきれいな蝶を見付けました。南西諸島まで旅する蝶の、アサギマダラ です。浄土平 周辺では、よく見かけます。ゆっくり、ふんわかと飛びます。(浄土平 桶沼 アサギマダラ 2014/7/31)
I also found large and beautiful butterfly near the pond. It was Parantica sita which used to travel as far as Nansei Islands. I could sometimes see them around Jododaira usually flying softly.

P7317237 (560x420)
今夜は、土湯峠の、新野地温泉 の 相模屋旅館 に泊まります。ここは、写真のように、自噴の硫黄泉があり、野天風呂もあります。日本秘湯を守る会 の宿です。
Tonight I stay at Sagamiya Ryokan of Shinnoji Onsen at Tsuchiyu Pass. They have their own sulfur hot spring source naturally coming up to earth as shown above. They also have open air bath as in the picture. The inn is a member of Japan Association of Segregated Hot Spring Inns.

【2014年7月30日】 吾妻連峰の一切経山 登山(July 30, 2014: Mt. Issaikyousan of Azuma Mountain Range, Fukushima Pref,)

本日は、浄土平から、吾妻連峰の活火山の一切経山(いっさいきょうさん 1948m)に登りました。昨日のうちに、郡山から、土湯峠の赤湯温泉まで移動(自転車)し、土湯峠から浄土平までは、自転車です。
Today I climbed Mt. Issaikyousan (1948m) from Jododaira trail gate. I pedaled from Koriyama City to Akayu Onsen at Tsuchiyu Pass yesterday, and I also pedaled from Tsuchiyu Pass to Jododaira Height this morning.

場所と経路は、下の地図を参照。(経路は、GPSログデータによります。クリックで、地図の拡大と標高表示ができます。)
The location and the actual route were shown in the map below. (The route data were from GPS log data. The details of the map and the altitude data can be seen by clicking the map.)
20140730一切経山 (560x418)

P7306906 (560x420)
昨日のうちに移動した土湯峠 の 赤湯温泉 には、白湯 と呼ぶ自然湧出の硫黄泉があります。しかも、写真のように、緑にかこまれた、野天風呂で、実に良い湯です。日本秘湯を守る会 の宿で、好山荘 (こうざんそう)です。
At Akayu Onsen yesterday there was naturally pouring sulfur hot spring called Shiroyu which meant white spring. This Shiroyu was extremely good with open air bath surrounded by wild green trees. The owner of this bath was Kozanso Inn which was a member of Japan Segregated Hot Spring Inns.

P7306912 (560x420)
浄土平 へは、磐梯吾妻スカイライン を通って行きます。道路最高地点(1622m)からは、写真のように、正面かなたに、一切経山 が見えます。
I pedaled on Bandaiazuma Skyline Road to Jododaira. At the highest point of the road which was 1622m high I could see Mt. Issaikyousan far ahead as shown above.

浄土平 からの、登山道の光景を紹介します。
Some views from the trail route from Jododaira to the Top of the mountain are shown below.

P7307067 (560x419)
登山道わきに、ヤマハハコ (山母子)がたくさん咲き始めています。
I found many white flowers of pearly everlasting starting to bloom along the trail.

P7307001 (560x419)
途中の、酸ケ平 (すがだいら)で、ミヤマリンドウ (深山竜胆)が咲いていました。 (浄土平 酸ケ平 ミヤマリンドウ 2014/7/30)
I found some flowers of Gentiana nipponica at Sugadaira field on the way.

P7306941 (560x420)
標高の高い、登山道脇に、マルバシモツケ (丸葉下野)がたくさん咲いています。
Along the trail at higher altitude I still found many white flowers of Spiraea betulifolia as shown above.

P7306983 (560x420)

P7306966 (560x420)
一切経山 の頂上(1948m)です。その先から、写真の 五色沼 が見下ろせます。 (一切経山 五色沼 2014/7/30)
Above photos show views at the top of Mt. Issaikyousan. I could look down to Goshikinuma Pond as shown above.

P7306989 (560x420)
下っていくと、鎌沼 と周囲の湿原の景色が広がります。 (一切経山 鎌沼 2014/7/30)
As I went down the mountain I found a great view of Kamanuma and surrounding marsh.

P7307019 (560x420)
更に下ると、写真のように、吾妻小富士 が見えてきます。 (一切経山 吾妻小富士 2014/7/30)
As I went down further I could see close view of Mt. Azumakofuji as shown above.

P7307059 (560x420)
帰りのスカイラインの道路脇に、コウリンタンポポ (絞輪蒲公英)がたくさん咲いているのに、気付きました。 ( 磐梯吾妻スカイライン コウリンタンポポ 2014/7/30)
On the return route I found many orange flowers of Hieracium aurantiacum along the roadside as shown above.

今夜は、土湯峠 の 野地温泉 に泊まります。
Tonight I stayed at Noji Onsen Hotel at Tsuchiyu Pass.

【2014年7月22日】 会津 磐梯山 と 夏の花 (July 22, 2014: Summer flowers at Mt. Bandai, Fukushima Pref.)

本日は、裏磐梯 の南側にそびえる、会津 磐梯山 に登りました。今回は、もっともポピュラーで楽な、磐梯山ゴールドライン の最高地点の、八方台登山口 からです。登山口までは、自転車です。
Today I visited Mt. Bandai which was located in the south of Urabandai. This time I chose to start from Happoudai Trail Gate which was located at the highest point of Bandaisan Gold Line Road. I pedaled my bike to the Happoudai Gate.

場所と経路は、下の地図を参照。(経路は、GPSログデータによります。クリックで、地図の拡大と標高表示ができます。)
The location and the actual route were shown in the map below. (The route data were from GPS log data. The details of the map and the altitude data can be seen by clicking the map.)
20140722磐梯山 (560x421)

会津 磐梯山 は、高さ1816mで、近くに、三角形の頂点のように、1636mの 櫛が峰 (くしがみね)、1430mの 赤埴山 (あかはにやま)があります。このため、見る方向で、山容が大きく変わります。
Mt. Bandai is 1816m high and there are two other adjacent peaks: Mt. Kushigamine which is 1636m high and Mt. Akahani which is 1430m high. Since the three peaks are located in triangle, one can see different views from different directions.

P7226813 (560x420)

P7226736 (560x420)
登山口(地図の☆1、写真の 磐梯山ゴールドライン の最高地点)から、私の足でゆっくり歩いて、2時間で、頂上に近い、弘法清水小屋 (地図の☆2、写真)に着きます。この付近から頂上にかけて(地図の☆3のエリア)、花が見られました。
Starting from the Happoudai Gate (red asterisk 1 in the map) I arrived at Kouboushimizu Mountain Hut (red asterisk 2 in the map) in about two hours with my slow pace. Flowers could be found between the hut and the top of the mountain.
Flower area was shown as red asterisk 3 in the map.

P7226702 (560x420)
ミヤマカラマツ (深山唐松)です。 (磐梯山 ミヤマカラマツ 2014/7/22)
White flowers of mountain larch are shown above.

P7226728 (560x420)
イワオトギリ (岩弟切)です。 岩の間から咲いていました。(磐梯山 イワオトギリ 2014/7/22)
Yellow flower of Iwaotogiri is shown above. The plant came up from between rocks.

P7226734 (560x420)
ミヤマシャジン (深山沙参)です。 (磐梯山 ミヤマシャジン 2014/7/22)
A bell shaped flower of Miyamashajin is shown above.

P7226789 (560x420)
シロバナハナニガナ (白花花苦菜)です。 (磐梯山 シロバナハナニガナ 2014/7/22)
White flowers of white Hananigana are shown above.

P7226746 (560x420)
最後に、ウスユキソウ (薄雪草)です。頂上付近一帯で、満開でした。 (磐梯山 ウスユキソウ 2014/7/22)
White flowers similar to edelweiss are shown above. These are called Usuyukisou. They were in full bloom near the mountaintop area.

P7236817 (560x419)
ウスユキソウ は、弘法清水小屋 の、記念バッジにも、使われていました。 (磐梯山 記念バッジ ウスユキソウ 2014/7/22)
The Usuyukisou flowers were arranged in a souvenir badge sold by the mountain hut as shown above.

P7226748 (560x420)
頂上の写真です。曇りで何も見えないです。居合わせた、登山客が撮ってくれました。
Above photo shows the top of Mt. Bandai with no view due to heavy cloud. One of climbers there took my picture.

P7226774 (560x420)
弘法清水小屋 に下りたとき、一瞬だけ晴れ間がでました。そのときの写真です。櫛が峰 が右手に見えます。 (櫛が峰 弘法清水小屋より 2014/7/22)
When I returned to the mountain hut from the top slight sunlight appeared only a few seconds. Above photo was taken at the moment. Mt. Kushigamine can be seen in the right side.

なお、この夏行った山の、登り易さを比べると、次のようになりました。結局、高さの逆の順になっています。
安達太良山(1700m)>磐梯山(1816m)>会津駒ヶ岳(2133m)>燧ケ岳(2356m)
I checked the easiness of the climb to the mountains during this summer. The result was as shown below. It was in opposite order of the height of the mountains.
Mt. Adatara (1700m) > Mt. Bandai (1816m) > Mt. Aizukomagatake (2133m) > Mt. Hiuchigatake (2356m)
Welcome! 福が満開、福のしま。
Omotenashi_Fukushima YouTube 
Calendar (カレンダー)

06 | 2014/07 | 08
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
Search (検索フォーム)
Locations (会津/中通り/浜通り 市町村別)
Keywords (キーワード別)

国指定(National)
 山(Mountain)
 温泉(Hot_spring_or_Onsen)
 春の花(Spring_flowers)
 湖・沼(Lakes_or_ponds)
 桜(Cherry_blossoms)
 歴史(History)
 夏の花(Summer_flowers)
 鉄道(Railroad)
 峠・トンネル(Pass_or_tunnel)
 紅葉(Autumn_leaves)
 川(River)
 自然エネルギー(Renewable_energy)
 雪景色(Snow_scene)
 グルメ(Tasty_food)
 天然記念物(Natural_monument)
 自転車道(Cycling_road)
 道の駅(Roadside_station)
 避難区域の回復(recovery_of_evacuation_zone)
 ビデオ(Video)
 日本秘湯を守る会(Quality_Onsen)
 白鳥(Swans)
 駅(Railroad_station)
 夏の虫(Summer_insects)
 湿原(Marsh)
 祭り(Festival)
 民芸品(Folk_art)
 城(Castle)
 動物(Animals)
 イベント(Special_event)
 滝(Falls)
 公共の宿(Public_inn)
 梅(Ume_blossoms)
 ヒメサユリ(Lilium_rubellum)
 日本遺産(Japan_Heritage)
 秋の花(Autumn_flowers)
 会津三十三観音(Aizu_33_Kannon)
 ふくしま緑の百景(Best_100_greens)
 海岸(Seashore)
 イベント(Cycling_event)
 有料道路(Toll_road)
 芭蕉(Basho)
 皇太子妃雅子様(Crown_Princess_Masako)
 イザベラ・バード(Isabella_Bird)
 山岳観光道路(Mountain_sightseeing_road)
 山ツツジ(Wild_azalea)
 福島県ブランド(Fukushima_Brand)
 田んぼアート
 橋(Bridge)
 ツツジ(Azalea)
 イべント(Special_event)
 民芸品
 冬の花
 ビデオ
 (Tradition)
 伝統文化
 (Tanbo_art)
 (Video)
 (Winter_flowers)
 

Dates (月別)
Latest articles (最新記事)
Profile (プロフィール)

A man who loves Fukushima (福島大好きおじさん)

Author:A man who loves Fukushima (福島大好きおじさん)
Local guide for Fukushima (English)(福島地域通訳案内士(英語))
Member of Omotenashi Guide Fukushima
おもてなし福島通訳ガイドの会会員

しらかわ検定1級
Omotenashi_Fukushima YouTubeNEW!

Access counter (カウンター)
Latest comments (最新コメント)
Latest trackbacks (最新トラックバック)