Isabella Bird's journey (1878) in Fukushima. 伊莎贝拉巴德的在福岛县足迹。イザベラ・バードの福島路。 2022年5月14日 公開。
一个英国女性叫伊莎贝拉巴德在一八七八年出去纵贯福岛县。请看。
一人の英国人女性イザベラ・バードは、明治維新直後の1878年に福島県縦断の旅をしました。その5日間の足跡を辿ります。ビデオ(5.5分)をお楽しみください。
ここ数年のブログ掲載の写真・動画を、ビデオに編集したものです。
Tracing Isabella Bird's tracks in Fukushima (Day 4), July 23, 2016 (イザベラ・バードの福島の足跡を追って(4日目) 2016年7月23日)

This is the final day, and I started from Aizubange and headed to Kuruma Pass of Nishiaizu Town, near the border to Niigata Pref. Kuruma Pass was Isabella's last stay in Fukushima, before leaving to Niigata. She wrote, 'this house (=yadoya) is magnificently situated, almost hanging over the edge of the knife-edge ridge of the pass of Kuruma, ---'. As I visited Kuruma Pass today, there was nothing but a description board that said Isabella stayed two nights here, as shown above. More details are shown in this article later.
最後の日になり、会津坂下から、新潟県境に近い、西会津町の車峠(くるまとうげ)に向かいます。車峠は、イザベラ・バードさんの、福島での最後の宿で、このあと新潟に向かいます。彼女は、本の中で、「・・・宿は、車峠のナイフの刃のような、狭い尾根の上にあり、素晴らしいところにあった・・・」と書いています。本日、車峠に来ると、なんと、何もない中に、彼女の説明板が立っているではないですか。後程、記事の中で、もう少しお話しします。

Leaving the center of Aizubange Town, I pedaled along the old Echigo Kaido (=Highway) all the way to Kuruma Pass. Soon I came to a bridge over the Tadami River at 'the hamlet of Katakado' as she referred to in her book. This is a bridge that Isabella praised such that '---so good a bridge as that by which we crossed the broad river Agano ----'. The name of the bridge is Katakado Bridge and the river was actually the Tadami River not Agano, as shown above.
会津坂下の市街を出て、旧越後街道沿いに、車峠まで向かいました。しばらくして、片門地区で、只見川にかかる橋に出会います。彼女は、本で、「・・・広い阿賀野川を渡った橋は大変立派だった・・」と褒めています。この橋は、片門橋で、実際は只見川にかかっています。(写真)

From Katakado of Aizubange Town to Nozawa, which is the center of Nishiaizu Town, Isabella took an old mountain route of Echigo Kaido passing over Tabanematsu Pass. The route barely remains today only for walk. The entrance of this route was grass mowed road as shown above.
会津坂下町の片門から、西会津町の中心地野沢までは、イザベラさんは、旧越後街道の束松(たばねまつ)峠を通る山道を行きました。この道は、現在かろうじて残っていましたが、歩き(山歩き)専用です。その入り口は、写真のようにに草を刈った道でした。

Going forward on this path, I found a map board of this old Echigo Kaido route to Tabanematsu Pass as shown above. This map board was created by a local preservation group.
この道を進むと、束松峠への旧越後街道の地図に出会います。地元の「束松峠を護る会」が作りました。

Photo above shows a view along the road. This reminds me how the actual path looked like in those days. But there were many other narrower and steep up and down mountain paths on the way, especially beyond the Tabanematsu Pass until getting to a regular road. I barely walked this path carrying by bike.
上の写真は、道沿いの光景です。昔の道の姿が浮かんできます。しかし、道中には、狭く急なアップダウンがたくさんありました。特に、束松峠の先は、通常の路に行きつくまでに難関でした。かろうじて、自転車を押しながら、行きました。

I finally reached Tabanematsu Pass and found a description board as shown above. It says that there were two tea-houses here and they served some specialty foods.
終に、束松峠に着くと、写真の説明板があります。昔、ここに2軒の茶屋があり、地元の名物を提供していたとのことです。

Along the path beyond the pass, I could overlook mountainsides and winding Ban-etsu Express way as shown above.
道沿い、下を見おろすと、山の間を縫って、磐越自動車道がはしります。(写真)

Also I found a small pretty orange flower of lily (Lilium medeoloide A. Gray) as shown above.
山道で、オレンジ色の(フナシ)クルマユリ(斑無車百合)の花を見付けました。

Then I pedaled along a paved Echigo Kaido, choosing old Echigo Kaido paths if there remained any, until I reached 'village of Nojiri', Nishiaizu Town. Photo above shows an entrance to the old pass of Kuruma. The old Echigo Kaido path remained unpaved and grassy. The current Echigo kaido is Kuruma Tunnel of National Route 49 running just beside this old path.
束松峠を無事通過後、越後街道を進みます。旧街道が残るところは、分岐して集落の中を通りながら、西会津町の野尻まで来ました。そこから、車峠への旧街道が分岐しているが、写真はその入口で、砂利と草の道です。新越後街道は、これと並行して、国道49号の車トンネルになっています。

Photo above shows a view at Kuruma Pass in wilderness today. There was nothing but a description board for Isabella Bird's track here. The old Echigo Kaido path beyond this pass continued for a while but finally it came to a dead end.
車峠に着くと、そこは草がはびこり何もありませんが、ただ一つ、イザベラ・バードの足跡の看板が立っていました。その先も進みましたが、終に新越後街道に(あと少しでしたが)出ることなく、行き止まりになりました。 (看板に感激して、後で宿の方に聞くと、街おこしの一貫で、建てたとのことでした。)
Since there was no yadoya anymore at Kuruma Pass, I stayed tonight at yadoya in Nozawa. This was the last stay of my bike tour that traced Isabella Bird's tracks in 1878. I think I got some image of how she traveled and how she felt in those days. I am also grateful to local Aizu people for preservation work for history and reminder work for Isabella Bird's track.
さて、車峠には宿も無いので、今夜は野沢の旧街道沿いの宿に泊まります。これで、今回のイザベラ・バードさんの足跡を自転車で辿る旅は、終了です。彼女の旅の極一端を感じることが、できました。また、会津の方々の旧街道保存の動きや、バードさんの足跡保存の動きに、感謝したいと思います。

As additional information, I stopped at Tachiki Kannon Hall today, which was located along the old Echigo Kaido. Tachiki Kannon is the 31st of Aizu 33 Kannons for Fudasho tour, which was recently designated as Japan Heritage. The hall building is shown above.
追伸として、会津坂下町の旧街道沿いに、写真の恵隆寺立木観音堂があります。最近、日本遺産に指定された、会津三十三観音の三十一番です。

At Tachiki Kannon, I also got a special collective stamp book for all the Aizu 33 Kannon 'Goshuin', which is a unique red stamp of the temple which Kannon belongs. (Photo above)
立木観音で、会津三十三観音の、特製の御朱印台帳(写真)を入手しました。今のところ、ここだけにあるそうです。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。

You can trace the route and altitude in the map below. (Up: 4.8%, gained elevation: 740m, Distance: 47.5km)
下の地図で、ルートの距離や標高を見ることができます。(上り4.8%、獲得標高740m、走行距離 47.5km)

Tracing Isabella Bird's tracks in Fukushima (Day 3), July 22, 2016 (イザベラ・バードの福島の足跡を追って(3日目) 2016年7月22日)

The third day started from Ouchijuku and I headed to Aizubange Town, mostly passing through broad area of Aizumisato Town. In her book 'Unbeaten Tracks in Japan', she referred to 'magnificent pass of Ichikawa'. I believe this is today's Ichino Pass in Asahi-Ichihawa district of Aizumisato Town. Photo above shows a description board at Ichino Pass which says this was a track that Isabella Bird traveled. (The board says the height of the pass is 870m, but my GPS measured 880m.)
3日目は、大内宿を出発し、会津坂下町に向かいました。道中の殆どは、会津美里町です。イザベラ・バードは、彼女の本の中で、市川の峠は素晴らしかったと、書いています。これは、会津美里町の旭市川地区にある、市野峠のことと思います。市野峠には、看板が立っていて、バードさんが、ここを通ったと書いてありました。(なお、看板には、峠の標高は870mとありますが、私のGPSでは880mでした。)

After I left Ouchi-juku, I followed the old Nikko Kaido (=Highway) for a while as shown above. This should have been a way Isabella traveled, but this road today had a dead end. So I switched to a paved road instead.
大内宿を出て、しばらく、写真のような旧日光街道をたどりました。イザベラ・バードさんは、ここを行ったと思いますが、今は、この道は行き止まりになっています。このため、近くの舗装道を行きました。

Soon after, I came to Ouchi Dam Lake as shown above. When Isabella traveled here, there was no such big lake. As she wrote '---passing the pretty little lake of Oyake---', there was actually only small Ouchi Pond. This was expanded to Ouchi Dam Lake afterward. Ouchi Dam is now being used as an upper reservoir for Shimogo Pumped-storage Hydroelectric Power Plant.
しばらく行くと、大内ダム湖にでます。イザベラさんが、旅したときは、これは無かったです。彼女は本で、「・・・ちいさなおやけ湖を通り・・・」と書いている通り、その当時は、小さな大内池がありました。その後、大内ダムに拡張されたのです。大内ダムは、現在、下郷揚水発電所の上池として利用されています。

From Ouchi Dam Lake at the height of 800m above sea level, I could see a magnificent view of mountainside on the other direction as shown above. You can overlook Ouchi-juku village on the small basin near the center. I imagine that this may be a similar view that Isabella experienced 138 years ago.
標高800mの大内ダム湖の反対側に、山麓の素晴らしい景色が広がります。中央付近の小さな盆地になっているところが、大内宿です(集落が見えるところです)。イザベラさんも、このような景色を見たと想像します。

Near the end of Ouchi Dam Lake, I came to a branch to a mountain road which Isabella Bird traveled. And there was even a sign pillar of her name as shown above.
大内ダムの端付近で、写真のような、山道への分岐に出会います。ここが、イザベラさんが旅した道で、その旨の標識まで立っていました。

There were similar sign pillars with her name in other places as shown above. This mountain road passing Ichino Pass was really a hard one for both ascent and descent.
動揺な標識は、写真のように、道中、他にも立っています。この峠道は、登りも下りも大変きついものでした。

Descending from Ichino Pass, I pedaled through a large plain of rice field as shown above and finally came to a town of Aizutakada. This is the center of Aizumisato Town. Isabella wrote, 'An avenue of crypromeria and two handsome and somewhat gilded Buddhist temples denoted the approach to a place of some importance, and such Takata is ---'. I am not sure which temples she meant, but I visited two temples along the way at Aizumisato Town as below.
市野峠から降りて、写真のように、広い田んぼの平野を通り、会津高田の街に来ました。ここは、会津美里町の中心です。イザベラさんは、本の中で、「・・・杉並木と、2軒の立派なお寺が、重要な場所にきていることを示していた。高田は、そういう場所だった。」と言っています。2軒のお寺がどこなのか、はっきりわかりませんが、私は、道沿いにある2軒のお寺を訪ねました。

The first temple was Fukushoji Temple. The Tomioka Kannondo Hall as shown above is a historic heritage and it is designated as a National Important Tangible Curtural Asset. It is also the 26th of 33 Aizu Kannons for Fudasho tour, which were designated as Japan Heritage.
1件目は、福生寺です。ここの富岡観音堂の建物は、国の重文に指定されており、また日本遺産に指定された、会津三十三観音の二十六番目になっています。

The second temple was Ryukoji Temple. Ukimi Kannon of this temple is also one of Aizu 33 Kannons for Fudasho tour, although it is an extra one.
2件目は、龍興寺です。ここの、浮身観音は、写真の通り、番外ですが、会津三十三観音の1つになっています。

Lotus flowers were blooming at lotus garden of Ryukoji Temple as shown above. The bloom was in the latter half of the whole stage.
龍興寺のハス園では、ハスの花が咲いていました。既に、後半になっていましたが。
Tonight, I stayed at an inn in Aizubange Town. Isabella also stayed a night at Bange due to fatigue.
今夜は、会津坂下町に泊ります。バードさんも、疲れから、ここに泊まらざるを得なかったそうです。
The exact route and locations are shown in the map below. The map can be scaled up and down with a click and scroll.
ルートと場所は、下の地図を参照ください。地図は、クリックとスクロールで、拡大・縮小が可能です。

You can trace the route and altitude in the map below. (Up: 5.4%, gained elevation: 330m, Distance: 36.5km)
下の地図で、ルートの距離や標高を見ることができます。(上り5.4%、獲得標高330m、走行距離 36.5km)
